TOP > 麻雀ルール
麻雀用語紹介こんなメジャーな用語を忘れてるぞ!というものがあったらご連絡ください。
 【  /  /  /  /  /  /  /  /  /  】






間4軒 あいだよんけん 38が切られていれば4-7待ちが、49と切られていれば5-8待ちが読み取れるという基本戦術。個人的には麻雀はさまざまな組み合わせがあるので、他の基本戦術と比べると重要視していません。
アウト あうと 対局終了のこと。
あお 發のこと。同意語(→緑/リュウハ/グリーンドラゴン)
昔、日本には緑色という概念がなかったため、緑色も総称して青と表現されていた頃の名残。
赤棒 あかぼう 千点棒のこと。
アガラス あがらす 和了りラス確定の意味。オーラスで暫定4着の時、和了って4着を確定して終局させてしまう人のこと。主に、暫定4着者が逆転も出来ないような状況で、ダマで1,000点和了りや、鳴いても1,000点しかないような逆転も考えず、対局の最後をしらけさせてしまう和了りをする人を指す。
同意語(→確ラスラス確
和了り あがり ツモやロンで、その局を終了させること。
和了り形 あがりけい 和了った時の形。
和了りTOP
アガリトップ
あがりとっぷ 二着以下がオーラスで、とにかく和了れば逆転TOPになるという状況。
和了り牌 あがりはい テンパイ時に和了りに必要な牌。
和了り放棄 あがりほうき 和了れる状況で和了らないこと。または和了りに向かわないこと。
和了り止め
アガリヤメ
あがりやめ オーラスで連荘が出来る親であり、和了ったにも関わらず、2着以下でやめてしまうこと。TOPに届かない点数差であったり、3位との点差が微妙な場合に選ぶオーラス親の権利。
和了り優先 あがりゆうせん 特定の条件がない限りは、和了れる時に和了っておこうの意味。
和了り連荘 あがりれんちゃん 親の連荘ルール。流局の場合は親が流れてしまうルールの場合に使われる。
亜空間殺法
亜空間戦法
あくうかんさっぽう
あくうかんせんぽう
故:安藤満プロの得意とする戦術。
鳴くべきところで鳴かなかったり、鳴く必要のないところで鳴いたりというトリッキーな部分により、相手の和了りを阻止したり、自分にツキを呼び込むなど、他のプロには見られない打ち筋が魅力。
しかし、派手でトリッキーな部分がクローズアップされがちですが、多くは確率論に裏打ちされた打ち方がベースになっています。

うまく決まらなかった場合、魔道に落ちたという言葉も使われます。
足切り あしきり 最下位で抜ける人。 例えば五人でリーグ戦を戦いトータルスコアで4人が決勝に選出するような場合の最下位の人。
アシスト あしすと 大物手の可能性のある相手を避け、安いテンパイの相手に振り込んだり、大物手の可能性のある相手にツモらせないように、他家が鳴ける牌を捨て鳴かせたりと、自分を犠牲にして、一方的なゲーム展開にならないようにする上級者の打ち方。
足止め/足留め あしどめ リーチしたり、聴牌気配を見せ、相手に簡単には聴牌させないこと。
遊び牌 あそびはい 他の手牌との関連性のない牌。同意語(→浮き牌

アタマ
あたま 1)和了るために必要なトイツ。同意語(→雀頭
2) トップのこと。
頭ハネ
アタマハネ
あたまはね ダブロンを認めないルールで対局を行っている時、ダブロンが発生した場合に、 和了り牌を捨てた人(放銃者)に近い人(右隣から順)が和了りとなる時に発せられる言葉。  例:対面「ロン」下家「ロン…失礼頭ハネです」
当たり牌 あたりはい 聴牌している時、和了ることの出来る牌。
熱シボ
アツシボ
あつしぼ 熱いおしぼり。反対語(→ツメシボ
後付け
アト付け
あとづけ 和了り時点で役が完成する形。
例えば、6と白のシャボ待ちで白でのみ和了れるような時。
アト引っ掛け
後掛け
あとひっかけ
あとがけ
リーチ時点は引っ掛けになっていないが、その後のツモ&捨て牌で、引っ掛けが出来てしまうこと。
類義語(→引っ掛け
穴待ち あなまち 嵌張(カンチャン)待ちのこと。
アナログ
/アナログ打ち
あなろぐ
/あなろぐうち
自分の経験則と確率を重視する打ち方。
脂っこい あぶらっこい 終盤になって、いかにも他家が欲しそうな牌を引いてくること。
または、テンパイを匂わせる(思わせる)捨て牌。
あぶり出し
あぶり出す
あぶりだし
あぶりだす
捨て牌を考えて切ることで、相手にこちらの当たり牌を出しやすくする捨て牌。
甘い あまい 相手の当たり牌などを考えずに捨て牌をすること。
例:「甘い打ち方やなあ」 同意語(→ヌルい
荒システム あらしすてむ
アリアリ ありあり 食いタンOK・アト付けOKの意味。
一番シンプルな現在の主流ルール。
アリナシ ありなし 食いタンOK・アト付けNGの意味。
亜両面
亜リャンメン
ありゃんめん 例)2344という形で1−4待ち。アタマとして4を使っているため、通常のリャンメンは8枚の和了り牌があるのに対し、亜リャンメンの和了り牌は6枚となる。
綾/アヤ あや オカルト的ではあるが信じる者も多く、これにより勝負が有利になったり不利になったりもする。人の勝負勘も左右していると思われる。
荒局 あらきょく 流局のこと。
アリス ありす メンゼン和了りでのボーナス。
荒れ場 あれば やたら大物手の連続や、鳴きが頻発する対局。コンピュータ麻雀では、プログラマーの故意か、偶然か、はたまたプレイヤーのレベルによるものなのか分かりませんが、やたら頻発する傾向にある。
合わせ打ち あわせうち 同じ巡目に相手の捨てた牌と同じ牌を捨てること。厳密には同じ巡目にならないこともある。
暗刻
アンコ
あんこ
あんこう
三枚の同種牌を手牌に持っていること。
暗刻落とし
アンコ落とし
あんこおとし
あんこうおとし
手牌にある暗刻になっている牌を捨てること。
例:「危険牌を引いてきたな…仕方ない發のアンコ落としだ!」
暗刻筋
アンコスジ
あんこすじ
あんこうすじ
同色の111と444というなどのスジで持っている暗刻のこと。
また、相手のリーチに対して、5が3枚ある場合、2−5や5−8が危険という読み方。 例:「暗刻スジは危険だなあ」
安全圏内 あんぜんけんない 大きくリードし、相手との点差を比べ、ほぼトップ終了出来る状態。
アンパイ
安全牌
あんぱい
あんぜんはい
あんぜんぱい
相手の聴牌に対し、絶対に通る牌。
     
一荘 いーちゃん 東場〜南場〜西場〜北場と四周する対局。東南戦を半荘と言う。
イカ いか 卓を囲んでいる中で、一向に和了れない人。
イソコ いそこ 一索のこと。
イチサンニンロク いちさんにんろく 子のツモ和了り5,200点の計算。子から1,300点、親から2,600点。
一事不再理 いちじふさいり 次の対局に進んでしまった場合(厳密には山を積んでしまった状態)、点数申告のミスにより、多く支払ったり、少なく支払われたりしたことに気付いても、後からは差額を請求出来ない状態やルール。
一鳴き いちなき ポン出来る状態で、他家から捨てられた1枚目の牌をすぐにポンすること。
一鳴き聴牌 いちなきてんぱい ポンチーなどを一回行った時点で聴牌すること。
類義語(→チーテンポンテン
一・二・四・十 いちにいよんとう 1万点棒が1本、5千点棒が2本、千点棒が4本、100点棒が10本で、合計25,000点となる。
一・二・五・十 いちにいごっとう 1万点棒が1本、5千点棒が2本、千点棒が5本、100点棒が10本で、合計26,000点となる。
一本 いっぽん いくつか意味があります。
1)100点棒。1,000点棒などの点棒のこと。
2)親の連続和了りの回数。 例:「親の連荘一本場」
3)和了り時の飜数。 例:「メンタンピン三色ドラドラ…あ〜一本足らん」
4)一万円のこと。 例:「店長一本回してください」
一手代わり いってがわり テンパイ状態から別の一枚をツモることで、三色や一通が出来る状態。現在の主流は、よほどのことがない限り一手代わりを待たずにリーチする人が多い。
1点読み いってんよみ 相手の和了り牌を読みきった時に発する言葉。
字牌の1枚に絞った場合と、スジで2枚の場合がある。
例:「相手のリーチは4−7索一点読みだな」
一発消し いっぱつけし 相手にリーチがかかった1巡内に鳴いて一発を付けさせない行為。
イペコ いぺこ 一盃口の意味。
今聴
今テン
いまてん 「今、聴牌」の意味。
イラ いら いらっしゃいの意味。
イライラする場合も言いそうですね。
入り目 いりめ 先にメンツになった牌のこと。
例:他家「勝負五萬」「五萬は入り目だぜ(先に入ってるよ)」
いろ 萬子・筒子・索子のこと。
色仕掛け いろじかけ 一色手を目指した鳴きや、一色手に見せかけた鳴き。
色場 色場 一色手が複数人に入っている状態。
類義語(→順子場/対子場)
色読み いろよみ 場の捨て牌から、将来危険になる牌や、和了り易い牌を選ぶこと。
インパチ いんぱち 親の跳満(18,000点)。1と8でイチパチが読みやすく変化した形。
類義語(→親ッパネ
     
上の牌 うえのはい 5より上の牌。6〜9の牌。
浮かせ打ち うかせうち 先にトイツとなる牌の片方を切っておき、残った牌のくっつきを狙って聴牌になった時、出易くする打ち方。
例:DDとトイツである場合一枚先に捨て、CDやDE聴牌を狙う。
類義語(→好牌先打トイツほぐし
浮き うき 25,000点持ちの30,000点返しであれば、30,000点を基準のプラス分。
浮き牌 うきはい 一枚だけ手牌に関係のない牌を持っていること。
同意語(→遊び牌
動く うごく 鳴き(ポン・チー・カン)とリーチ。
動きを入れる うごきをいれる 他家に注目させる行為。鳴き全般・リーチすること。
受け入れ うけいれ ツモった際、自分の手牌に有効な牌
受け入れ枚数 うけいれまいすう 自分の手牌に対し、使うことの出来る牌の枚数。
右10/
ウジュウ
うじゅう サイコロの目が合計10だった場合、下家(右側)から取り出すの意味。
薄い うすい 当たり牌として考えにくい牌のこと。
打ちトップ うちとっぷ 放銃してもTOPが変わらない状況。
打ち込み うちこみ 振り込むこと。
討ち取る うちとる 特定の相手からロンした状態。
内に寄せる うちによせる 手牌から1289を先に捨てて、タンヤオ系に向かうこと。
こうすることで、ツモした際の有効牌の枚数を増やすことが出来る。
打つ うつ 広い意味で麻雀を打つこと。
他にも、打牌することや、放銃することも打つという。
ウマ うま 清算時における順位のボーナス。
一般的なウマに「ゴットーワンスリーワンツー」がある。
うら 裏ドラのこと。
裏目
裏目る
うらめ
うらめる
ほぼ期待値が同じ二枚の内、選択して捨てた牌に関連した牌(使えない牌)をまたツモってしまうこと。
右6/ウロク うろく サイコロの目が合計6だった場合、下家(右側)から取り出すの意味。
上ヅモ うわづも 山牌の上の段のツモ牌。
鳴きが入っていない状態であれば東家と西家のツモ牌。
反対語(→下ヅモ
     
絵合わせ えあわせ 手成り麻雀や初心者の同じ絵柄を揃えたがる状況を皮肉っていう場合が多い。ドンジャラ(ポンジャン)のような誰でも遊べる絵合わせゲームのような麻雀をやる人を言う。そういう麻雀でも平均して勝てているのであればありではあります。
エレベーター えれべーたー イカサマ技のひとつ。
エントツ形 えんとつけい リャンメン待ちとシャンポン待ちの複合形。
例)45666中中で、3−6のリャンメンと6と中のシャボの複合形。
     
大物手 おおものて 和了り点の大きな和了りや、聴牌を指す。
反意語 (→かわし手)
オーラス おーらす 東風戦であれば東四局、半荘戦であれば南四局のこと。
オールグリーン おーるぐりーん 緑一色のこと。
オカ おか 25000点の3000点返しの場合、5000点x4の20,000点分がオカになる。
もしくは一人分の5,000点分をオカと呼ぶ。
オカルト
オカルト打ち
おかると
おかるとうち
確率、経験、迷信、運、ツキ、流れなど、トータルで考えて打つ打ち方。
オカルト=超常現象なので、本来は意味が違うような…
送り槓 おくりかん 222、234と持っていて、5をツモって、2を槓すること。
リーチ後は、リーチ時点とメンツ構成を変えてはいけないルールがあるため、この行為は出来ない。メンツ構成の変わらない四枚の同牌を暗槓する分には問題ない。
抑える
押える
おさえる 決めた牌を捨てないこと。
抑えが効かない おさえが
きかない
後先を考えないで鳴いたり、捨て牌をすること。
押し引き おしひき 攻めと守りのバランス。
押せ押せ おせおせ ツキがある状態を認識しオリずに攻めること。
客風牌 おたかぜ 東場の南家であれば、西と北。東場の親であれば南・西・北と、役牌にならない字牌を指す。
オナテン おなてん 他家と同じ待ちでの聴牌。
落とす おとす 牌を切ること。特に連続した二枚や同種牌二枚を落とす場合によく使われる。例)「その1と2を先に落として」
おに 親のこと。
鬼ヅモ おにづも 手牌状況の中で一番入りにくそうなところをツモること。
オモウラ おもうら 表ドラ・裏ドラの意味。
親落とし おやおとし 相手の親をすぐ終わらせること。 同意語(→親流し)
親決め おやぎめ 最初の親を決めること。
親ッかぶり おやっかぶり 子にツモ和了りされ、親が余分に支払わなければいけない状況。
親ッパネ おやっぱね 親の跳満(18,000点) 類義語(→インパチ
親流し おやながし 相手の親をすぐ終わらせること。 同意語(→親落とし)
親のトリプル おやのとりぷる 親の三倍満(36,000点) 類義語(→トリプル
親倍 おやばい 親の倍満(24,000点) 同意語(→240
親番 おやばん 親のこと。
親満 おやまん 親の満貫(12,000点)
親リー おやりー 親のリーチ
降り/降り打ち
オリ/オリウチ
おり/おりうち 相手のリーチや聴牌気配に対し、聴牌に向かわないこと。
「降りる。」「降りた。」など。 同意語(→ベタオリ
   
TOP↑







確ラス
カクラス
かくらす 確定ラス和了りの意味。オーラスで暫定4着の時、和了って4着を確定して終局させてしまう人のこと。主に、暫定4着者が逆転も出来ないような状況で、ダマで1,000点和了りや、鳴いても1,000点しかないような逆転も考えず、対局の最後をつまらないものにしてしまう和了りをする人を指す。
同意語(→アガラスラス確
重なる
重ねる
かさなる
かさねる
同じ牌をツモってくること。
かぜ 1)親は東家、右回りに順に南家・西家・北家を指す。
2)ツキの状態。例:「風が吹いている(良いツキの状態」
風牌 かぜはい 親の東の字牌、南家の南の字牌など。
片和了り かたあがり 例)1−4待ちで和了りの状態で1が全て切られている状態。
堅い かたい 絶対振り込まない様、現物などの絶対安全牌を切り続ける行為。
カチガチ がちがち 絶対に振り込まないよう慎重に慎重を重ねること。
勝ち逃げ かちにげ TOP終了で次の対局をやらずに終わること。または何回か対局を行い、トータルスコアで勝っている状況で対局終了時点で終わること。回りがまだやりたがっていることがポイント。
ガチンコ がちんこ 真剣勝負の意味。
かぶせ打ち かぶせうち 全ツッパに同じ。
かぶり牌 かぶりはい 捨てた牌を次巡にツモって捨てるしかない状態。通称「カブる」
例:「うわ〜かぶった!」
壁打ち かべうち 卓の枠にピッタリと手牌をくっつけて打つ打ち方。プロの対局でよく目にする半分しか麻雀牌が見えない状況になる。一見欠点そうだが慣れてしまえば不都合はない。
壁/
壁読み
かべ/
かべよみ
捨て牌読みのひとつ。
また、イカサマのひとつに一人が後ろから手牌を覗いて合図を送る「壁役」というのがあります。
噛み合わない かみあわない 手牌に対して必要牌がツモれないこと。または、自分と他家の呼吸。

カモ
かも 下手な相手。ツキのない相手。
空切り からぎり ツモった牌と同じ牌が手牌にあった場合ツモ切りせず、手牌の中の同じ牌を切る行為。
これにより相手の読みを惑わせられる場合もある。
空聴
カラテン
からてん 待ち牌が全て捨てられた状態の聴牌。同意語(→純カラ
空チー からちー チーと発生しながら取りやめること。同意語(→誤チー)
空ポン からぽん ポンと発生しながら取りやめること。同意語(→誤ポン)
仮テン かりてん 仮の聴牌。手の伸びの想定や、相手の聴牌に注意を払い、
リーチはせず、とりあえず聴牌しておくこと。 
仮親 かりおや 仮の親。仮親がサイコロを振って東1局の親が決まる。
仮仮 かりかり 仮の親を決めるために最初に代理でサイコロを振る人。
仮東 かりとん 席決めで、東南西北を一枚ずつ伏せ、つかみ取りを行い、東を引いて最初に席を決めて座った人の場所。
軽い かるい 序盤からすぐに聴牌出来そうな手牌。
枯れる かれる 必要な牌が、捨てられたり使われてしまって1枚もない状態。
河/カワ カワ 4人の捨て牌。
かわし手 かわして 大物手になりそうにないが早い和了りに向かえる手牌
かわし場 かわしば 「場」というより番(かわし役)が正しいかも…場全体を指す言葉ではない。対局中に特定の一人に、かわし手が連続して入ること。

カン
かん 手の内で四枚揃った牌をさらし嶺上牌を引いてくるものを「暗槓(あんかん)」
3枚手の内に持っている状態で、相手の捨てた四枚目をカンして嶺上牌を引いてくるものを「大明槓(だいみんかん)
ポンしている状態で、4枚目を引いてきてカンし、嶺上牌を引いてくるものを「加槓(かかん)、または、ツモの明槓や小明槓という場合もある模様。
槓裏
カンウラ
槓裏ドラ
かんうら
かんうらどら
場にカンがなされている状態で、リーチして和了った場合、カンドラ表示牌の下の牌をめくって、ドラ表示牌を増やすことが出来る。これによりドラとなった牌が手牌の中にあった場合、飜数アップを行えるボーナスが付く。
槓材 かんざい 手牌にある「いつでもカンが行える同種4枚」の牌。
完全一向聴 かんぜんいーしゃんてん 聴牌に利用出来る牌が多く、どれをツモっても良い待ちの聴牌になるイーシャンテンのこと。
メンゼン・鳴きは問わない。
嵌搭 かんたー カンチャンを構成する2枚の牌。35や68など。
嵌張
カンチャン
かんちゃん 嵌搭を使った待ち。
槓ドラ
かんどら
かんどら 嶺上牌を引くと同時に現在のドラ表示牌の隣の牌をめくってドラを増やすことが出来る。この時のドラ表示牌によりドラとなった牌をカンドラという。
一般的なルールでは、暗槓はその場ですぐにカンドラ表示牌を開き、大明槓や加槓の場合は、カンを行った者が捨て牌を行った時点で、カンドラが開かれる。
しかしルールによっては、どのカンであっても、その場で開くものや、捨て牌後にする場合など、さまざまなルールが存在する。
ガン牌 がんぱい 傷や汚れで伏せていてもバレてしまう牌のこと。
カンリャンメン かんりゃんめん 例)134556という手牌の場合、2のカンチャン、4・7のリャンメンのどれかが入るとメンツが2つ完成する形。
同意語(→リャンメンカンチャン
     
キー牌
鍵牌
きーはい この牌が入ることで、待ちが良くなったり、和了った時の飜数が格段に和了る可能性のあるとても大切な牌。
または、相手の捨て牌で、これを基準に読むことで読みの鍵になる牌。
期待値 きたいち 和了れる可能性の計算。何を切ったら和了りやすいか、またリーチした方が和了り易いか、ダマの方が和了り易いかなどを計算すること。
危険牌 きけんはい 相手の聴牌に対して当たりになりそうな危ない牌。
犠打 ぎだ 犠牲になって打ち込むこと。または他の人が振り込まないように、当たる可能性のある牌をわざと捨てるなどして、他の人をオリ易くさせること。
キック きっく 相手の大物手を安い手で和了り阻止すること。
もしくは、親の連荘を安い手で阻止すること。 同意語(→蹴る
奇手 きて セオリーや、多くの人が切るであろう牌を切らず、とんでもない牌を捨てること。
決め打ち きめうち 巡目の早い段階から最終形を想定して打っていく打ち方。
牌効率がスピード重視になりやすいのに対し、決め打ちは破壊力重視になりやすい。
決め手 きめて 対局で勝ちを決めた和了り。または十分勝負になる聴牌。
逆切り ぎゃくぎり 通常、12とあれば内側の2から落とすのが普通であるが、先に1から落とす場合を言う。
攻撃的な打ち方や効率を重視する人に逆切りは多い。
逆モーション ぎゃくもーしょん 山の積み方を逆に行う行為。
イカサマを行う人にも逆モーションを使う人が多いが、最近は全自動卓が増えているので、やるにやれない人も増えている。
キャタピラ きゃたぴら 山牌の操作方法。イカサマのひとつ。
窮屈 きゅうくつ 手役を狙いすぎて和了りやすい形を拒否すること。
急所
急所牌
きゅうしょ
きゅうしょはい
自分、もしくは、相手のもっとも必要としている牌。
強打 きょうだ 危険牌と分かっていて強く打ち出す牌。
供託 きょうたく 場に出す点棒。主にリーチ棒。
共通安全牌
共通アンパイ
きょうつうはんぜんはい
きょうつうあんぱい
他家三人に対して、絶対に安全に捨てられる牌。
拒否 きょひ 受け入れが増える牌をわざと捨てて飜数アップを狙ったり、後からドラが来た場合、ドラを切るしかなくなる状況になるけど、不要になったドラそばの牌を切り出して早い聴牌に向かうなどがある。また、テンパイになる状況にも関わらずテンパイに取らないことを「テンパイ拒否」とも言う。
嫌う きらう 要らない牌を捨てること。不要と思って(嫌って)捨てた牌が、また来たりするとゲンナリする。
例)「嫌ったらまたきたー」
切られ役 きられやく 相手の当たり牌をどんどん引いてくる状況の人。
切り遅れ きりおくれ 相手の聴牌前に切っておくことが出来なかった牌。
例:「うっリーチか〜切り遅れた〜」  同意語(→危険牌
切り順 きりじゅん 河に牌を捨てる順番
切り番 きりばん ツモをして捨てる時。
切る きる 手牌から1枚捨てること。
筋心牌
筋芯牌
きんしんはい 456の牌の総称。
     
食い替え くいかえ 234と持っていて、上家から5が出てチーし、2を捨てること。 禁止しているルールもある。 スジ食い替えと区別して言う場合も多い。
類義語(→現物食い替えスジ食い替え
食い下げ くいさげ 鳴くことにより、飜数が下がること。
食い仕掛け くいじかけ 鳴いて聴牌に向かう行為。
食い倒れ くいだおれ 序盤から鳴いていったがテンパイにならなかった状態。
食い取る くいとる 鳴いて相手の必要牌(の可能性のある牌)をツモること。
食う くう 鳴くこと全般。
愚形 ぐけい 引っかけも何もない辺張(ペンチャン)待ちなどの和了りにくい形。
例:「このタイミングで愚形リーチ!?」
下り坂
下り調子
くだりざか
下りちょうし
調子が下がりだしている状態。
口三味線 くちじゃみせん 聴牌を偽ったり、非聴牌を聴牌と言ったり、ウソやデタラメな情報を発言をすること。
同意語(→三味線
くっつき くっつき 孤立牌に必要牌がくっつくこと。
くっつき聴牌 くっつきてんぱい 一向聴状態の孤立牌に必要牌を引いて聴牌すること。
グリーンドラゴン ぐりーんどらごん 發のこと。 同意語(→ミドリ/リューハ)
黒棒 くろぼう 百点棒のこと。
クンロク くんろく 9,600点、七対子絡みの四飜手。
     
形テン けいてん 形式聴牌の意味。役の無い聴牌。
蹴る ける 相手の大物手を安い手で和了り阻止すること。
もしくは、親の連荘を安い手で阻止すること。 同意語(→キック
けん 様子見。
原点 げんてん 25,000点持ち30,000点返しで対局をしている場合、30,000点が原点となる。
現張り
ゲンバリ
げんばり ダマで聴牌している人の当たり牌が、リーチ者の捨て牌の中にあること。
現物 げんぶつ 他家の捨てている牌と同じ牌。
現物食い替え げんぶつくいかえ 234と持っていて、上家から2が出てチーし、直後2を捨てること。
禁止しているルールもある。スジ食い替えと区別して言う場合も多い。
類義語(→食い替えスジ食い替え
元禄
元禄積み
ゲンロク
げんろく
げんろくづみ
イカサマ技のひとつ。
     
好形 こうけい 待ちが多い良い形の聴牌。聴牌時点での待ちが多くなりそうな一向聴などを指す。
同意語(→良形)
交通事故 こうつうじこ 相手の早い聴牌などに、やむなく放銃してしまうこと。
高点法 こうてんほう 和了り形に複数の和了り点が存在する場合、もっとも高い点数になるように計算する基本的なルール。
好牌先打 こうはいせんだ 455と持っていて5を先に捨てておき、聴牌時のその近辺の当たりがないようにカモフラージュすること。同意語(→好牌先打

コシ
こし 欲しい牌が場に出たことでピクッと反応すること。 例:「腰を使う」
また、欲しくないけど、必要牌であるように反応すること。
ゴットー ごっとー 子のツモ和了り2,000点の計算。子から500点、親から1,000点。
ウマの場合、清算時に4位からトップに1万点、3位から2位に5千点のボーナスを付けること。
類義語(→ワンスリーワンツー
ゴッパ ごっぱ 5,800点和了りのこと。
誤ツモ ごつも 間違ってツモ和了りを宣言してしまうこと。ルールにより、発声時点でチョンボになる場合と、牌を倒した時点でチョンボになる場合とがある。
類義語(→誤ロン
小手返し こてがえし 手出しかツモ切りかを分かりにくくする技。
後手を取る
後手を踏む
ごてをとる
ごてをふむ
相手の聴牌に対して、こちらは聴牌になっていないため遅れを取ること。
小場 こば 1つの対局の中で連続で安い和了りが続く状況。
ゴミ ごみ ご=500、み=300
子のツモ和了り時の、親から500点、子から300点をもらえる和了り。
誤ロン ごろん 間違ってロン和了りを宣言してしまうこと。ルールにより、発声時点でチョンボになる場合と、牌を倒した時点でチョンボになる場合とがある。
類義語(→誤ツモ
ゴンニ ごんに 5,200点和了りのこと。
   
TOP↑







賽/サイ さい サイコロ(ダイス)。
最終形 さいしゅうけい これ以上高めを狙えない聴牌。これ以上待ちが変わらない聴牌。
例:「決め手の最終形はもれなくリーチ」
先切り さきぎり 将来危険になりそうな牌を前もって捨ててしまう切り方。
これに相手の出だしも誘える切り出しを好牌先打と言う。
桜/サクラ さくら 一般人を装った呼び込み。または他人のフリをした仲間。
先ヅモ さきづも 上家がまだ捨て牌をしていないのに、ツモをする行為。
これはマナー違反の場所が多く、先づも禁止の場所が多い。
サクサク さくさく 早く打つこと。
サシ さし 1対1の勝負。
左4/サシ さし サイコロの目が合計4だった場合、上家(左)から取り出すの意味。
サシウマ さしうま 1対1の勝負。清算時に負けた者は勝ったものに規定の点数や現金を支払う。
差し込み さしこみ 他家の大物手が成就する前に、他家の安手に打ち込むこと。
誘う さそう 相手に当たり牌を出させる捨て牌など。同意語(→釣る
捌く/捌き さばく/さばき 手作りのこと。
晒す/晒し さらす/さらし ポンやチーをして手牌の一部分を見せること。
三確
三位確定
さんかく
さんいかくてい
オーラスで三位者が三位を確定する和了りをすること。
サンカンチャン さんかんちゃん 1357、2468、3579のようにカンチャンが3つある形。
ザンク ざんく 3,900点の和了り。
三元爆弾 さんげんばくだん
イカサマ技のひとつ。縮めて「ゲンバク」という人もあるとかないとか。
三家和 サンチャホウ
サンチャホー
ひとりの捨て牌に、三人が同時にロンした状態。
通常は流局となるがトリプルロンありのルールでは三人和了りとなる。
サンドイッチ形 さんどいっちけい 3334555、5556777 という5面待ち。
ザンニ ざんに 3200点の和了り。
サンピン さんぴん 通常は筒子のBのことだが、この言葉で相手を評価する場合は、格下や素人の意味で言われる場合が多い。
三麻
秋刀魚
サンマ
さんま
三人で行う麻雀。
     
十三/ シーサン しーさん 国士無双の別名「シーサンヤオチュウ」の略。
シーサン
プーター
しーさん
ぷーたー
十三不塔(シーサンプトウ)のこと。
洗牌
シーパイ
しーぱい 麻雀牌をまぜること。
自風 じかぜ 自分の風牌。親であれば東、南家であれば南を指す。
直取り じかどり TOPから点棒を得ること。もしくは特定の相手から点棒を得ること。
類義語(→出場最
自9
ジク
じく サイコロの目が合計5か9だった場合、自山から取り出すの意味。
自5
ジゴ
じご サイコロの目が合計5だった場合、自山から取り出すの意味。
自・5・9
ジゴク
じごく サイコロの目が合計5か9だった場合、自山から取り出すの意味。
地獄待ち じごくまち 河に2枚捨てられている牌の単騎待ち。
ジゴロ じごろ 2,560点繰上げの2,600点和了りのこと。2=ジ、5=ゴ、6=ロ
古い打ち手に使い手が多い。 同意語(→ニンロク
下ヅモ したづも 山牌の下の段のツモ牌。
鳴きが入っていない状態であれば南家と北家のツモ牌。
反対語(→上ヅモ
下の牌 下のはい 5より下の牌。1〜4の牌。
芝棒
シバボウ
しばぼう 親が連荘をしている時に出す100点棒。 同意語(→積み棒
絞る しぼる 相手の欲しい牌を安易に捨てないこと。
西入 しゃーにゅう 半荘戦で、オーラス終了時に原点を超えている人がいなかった場合、もう半々荘行う場合があり、西場に突入する際に発せられる言葉。
シャッポコ しゃっぽこ シャンポン待ちの意味。下手なシャンポン待ちに言う場合も多い。
シャボ しゃぼ シャンポン待ちの意味。
三味線 しゃみせん 聴牌を偽ったり、非聴牌を聴牌と言ったり、デタラメな発言をすること。
同意語(→口三味線
車輪 しゃりん 筒子の8のこと。もしくは筒子全体を指す。
雀鬼流 じゃんきりゅう 裏プロ「桜井章一」の提唱する異端とされる感性的な打ち方も含まれる制約の多い戦術。個人的には、毛嫌いするほど悪いシステムとは思いませんが、反論する者も多数。麻雀に絶対はないので、こういった打ち方もありだと個人的には思いますが…
雀鬼桜井の人柄に惚れる人も多数存在するのも面白い現象です。
向聴
シャンテン
しゃんてん 聴牌の手前の状態。あと一枚で聴牌の状態を一向聴(イーシャンテン)、あと二枚で聴牌の状態をリャンシャンテン(二向聴)と言う。
雀頭 じゃんとう 和了るために必要なトイツ。同意語(→あたま
12枚麻雀 じゅうにまいまーじゃん 安全牌を1枚抱えてテンパイに向かう打ち方。安全牌を抱かえる分だけテンパイスピードは遅くなるが、相手への振り込みを減らすので防御派の打ち筋としてよく現れる。
14枚麻雀 じゅうよんまいまーじゃん 安全牌を抱かえず、次にくる14枚目の牌まで計算にいれて打つ。現代主流の攻撃的な打ち方。テンパイに早くなりやすい変わりに、安全牌がないので、相手に先行された場合、振込み率も増える。
16本 じゅうろっぽん 1,600点のこと。七対子のみをロンした場合の点数。
純カラ
ジュンカラ
じゅんから 純粋に和了り牌がすべて使われていたり捨てられていて、和了ることの出来ない状況。特に難しい手を聴牌しリーチを打った瞬間に気づくことがある(笑)
同意語(→カラテン
順子場
シュンツバ
しゅんつば 順子系の手役が造りやすい局。対局の中で一番起きやすい状態。
同意語(→ピンフ場
少牌
ショウハイ
しょうはい 手牌が常時一枚以上少ないこと。誰かが気づいた時点で和了り放棄扱いになることが多い。
反意語(→多牌
勝負牌 しょうぶはい 自分が和了りに向かうため、相手にロンをされる確率が高い牌ではあるが、強気に捨てる牌。
ショッパイ しょっぱい 微妙な対局であったり、イマイチ盛り上がりに欠けた内容に発する言葉。
例:「ショッパイゲームだったなあ」
ショボい しょぼい 弱い。へたなこと。
例:「ショボい待ちやなあ」 「ショボい和了りやなあ」
初牌/生牌
ションパイ
しょんぱい 河にまだ1枚も捨てられていない牌。ナマという場合もある。

シロ
しろ 麻雀牌に何も書いていない牌。ハクのこと。
     
四開槓
スーカイカン
すーかいかん 4つ目のカンが起こり、流局すること。
同意語(→四槓散了/→四槓流れ)
四槓散了
スーカンサンラ
すーかんさんら 4つ目のカンが起こり、流局すること。
同意語(→四開槓/→四槓流れ)
四槓流れ
スーカンナガレ
すーかんながれ 4つ目のカンが起こり、流局すること。
同意語(→四開槓/→四槓散了)
四喜和爆弾 すーしーほう
ばくだん
イカサマ技のひとつ。
四風連打
四風子連打
スーフォンツリェンター
すーふうれんだ
すーふぉんりぇんたー
すーふぉんつりぇんたー
局の一巡目に、四人全員が同じ風牌を切ることで流局するルール。あくまで風牌のみが対象。
四風牌
スーフォンパイ
すーふぉんぱい 風牌のこと。
スジ食い替え すじくいかえ 例えば、234567と持っていて、8をチーしすぐ2を切ること。
筋食い変え禁止のルールであっても、許される場合も多い。
類義語(→食い替え現物食い替え
筋ひっかけ
スジひっかけ
すじひっかけ 基本戦術の筋読みを逆手に取る聴牌。同意語(→ひっかけ
スッタン すったん 四暗刻単騎待ちの意味。
ズッポシ ずっぽし 手牌の中で嵌張(カンチャン)になっている部分の牌をツモってくること。
スムチン
スム清一色
すむちん 順調(スムーズ)に清一色が完成すること。または出来そうな過程。
反意語(→ムリチン
スムホン
スム混一色
すむほん 順調(スムーズ)に混一色が完成すること。または出来そうな過程。
反意語(→ムリホン
すり抜ける すりぬける ・相手の聴牌1巡前にその相手の当たり牌を捨てていること。
・相手の聴牌後に、その相手の当たり牌であり、なおかつ、自分にとっての不要牌が利用出来る状態になること。
・相手の当たり牌の横を切ること。
滑る
スベル
すべる 聴牌をしたまま流局すること。
スリーラン すりーらん 三家和の意味。トリプルロンのこと。
例:「ここのルールではスリーランあり?」
スルー するー 鳴ける牌を鳴かなかったり、和了り牌で和了らなかった時の総称。
     
正着打 せいちゃくだ 正しい捨て牌の意味。
セオリー せおりー 常識として定着している事柄。
責任払い せきにんばらい 基本的に相手の鳴き手に対し役満を完成させる牌を捨て鳴かれてしまうことで負うペナルティ。最近はさまざまな責任払いルールがあります。
詳しくは「パオ」の項目参照。同意語(→パオ
セット せっと 対子のこと。
仲間内で雀荘に行き卓を囲むこと。
狭い せまい 手牌の形が聴牌になりにくい形。 同意語(→手狭) 反意語(→広い
またはテンパイ時の待ち牌の種類が少ないこと。
全ツ ぜんつ 相手の聴牌に対しても降りずに聴牌を目指すこと。
同意語(→全ツッパ/全ツッパリ)
全ツッパ ぜんつっぱ 相手の聴牌に対しても降りずに聴牌を目指すこと。
同意語(→全ツ/全ツッパリ)
全ツッパリ ぜんつっぱり 相手の聴牌に対しても降りずに聴牌を目指すこと。
同意語(→全ツ/全ツッパ)
先手/
先行
せんて/
せんこう
相手よりも早く聴牌し、聴牌を相手に伝えること。
例:「先手を打ってリーチだ!」「先行リーチ!」
センニセン せんにせん 子のツモ和了り4,000点の計算。子から1,000点、親から2,000点。
     
ソウテン そうてん 索子待ちで和了ること。
そく リーチ一発の「一発」のこと。同意語(リーソク)
即リー そくりー 聴牌してすぐにリーチすること。
傍/ソバ
ソバテン
そば/
そばてん
捨て牌読みのひとつ。
染め手 そめて 清一色や混一色のこと。
例:「対面は染めてるなあ…」
   
TOP↑







多牌
ターハイ
たーはい 手牌が常時1枚以上多いこと。誰かが気づいた時点でチョンボ扱いの場合が多い。
反意語(→少牌
代返し だいがえし 代理。
代打ち だいうち 本人に代わって打つこと。 同意語(→代走)
代走 だいそう 本人に代わって打つこと。 同意語(→代打ち)
平ら たいら 点数に差の無い状況。 同意語(→平たい
高め/高目 たかめ 和了り牌によって和了り点に差がある場合の、もっとも高い点数の形で和了ること。例:「低めピンフ、高めピンフ三色だな」
タコ たこ 戦術も知らない下手な相手。爆発すると怖い相手でもある。
同意語(→タコ鳴き/タコリー/タコツッパリ)
タコ和了り たこあがり ど素人ならではの捨て巡と聴牌と和了り形。
タコ鳴き たこなき 考えずにポン・チー・カンをすることで和了にくくする鳴き方。
同意語(→へぼ鳴き
タコ待ち
タコマチ
たこまち どう見ても和了りにくく、もっと効率の良い待ち形に変化しそうなのに、それも考えられない恥ずかしい待ち牌。例えば、6をポンしておいての6のカンチャン待ち。
タコリー たこりー 手の伸びや最終形かも考えないで安易にリーチすること。
タコツッパリ たこつっぱり 相手の状態を一切注意しないで、とにかく聴牌に向かう打ち方。
叩きあい たたきあい 特定の2〜3者が和了りまくって点数を競い合っている状況。
叩く たたく 1)TOPが更に和了って点棒を増やすこと。 例:「打点を叩く。」
2)特定の人を標的にして負けさせること。 例:「調子に乗ってるな…必ずヤツを叩く」
立ち
立ち親
たち
たちおや
東一局の親のこと。 同意語(→チーチャ出親トンパツ
タッチ たっち トイツで他家と持ち持ちの状態。(同意語→持ち持ち
タッチの差 たっちのさ 自分の和了るギリギリ前に相手に和了られること。
また、相手が和了るギリギリ前に、自分が和了ること。
縦/縦目
タテメ
たて/たてめ ツモ牌により手牌が対々和系の形になっていくこと。
例:「縦に牌が伸びる」 反意語(→横目
縦清
タテチン
たてちん 面前(メンゼン)で作る清一色のこと。暗槓含みはOK。
そういえば鳴いて作る清一色を「バカチン」とは聞かないなあ。
縦伸び たてのび 対子(トイツ)、暗刻(あんこう)と同じ牌が揃っていく様。
類義語(→伸びる) 反意語(→横伸び
縦混
タテホン
たてほん 面前(メンゼン)で作る混一色のこと。暗槓含みはOK。反対語
(→バカホン
タネ たね 資金のこと。
ダブドラ
ダブルドラ
だぶどら
だぶるどら
赤牌を使っている場合のドラと重なってる牌。
例):ドラが5筒の時に、赤5筒を使って和了った場合のドラの扱い。
ダブ東
ダブトン
だぶとん ダブル東の意味。東場の親が東の刻子・槓子を使って和了った時に付く役。
同意語(→連風牌
ダブ南
ダブナン
だぶなん ダブル南の意味。南場の南家が南の刻子・槓子を使って和了った時に付く役。
同意語(→連風牌
ダブハコ
ダブルハコ
だぶはこ
だぶるはこ
ダブル箱点の意味。一つの対局中に一人で箱二つ分の負けが発生している状況。
ダブルメンツ落とし だぶるめんつおとし 3344と持っていて、3と4を一枚ずつ落とすこと。
ダブル役満
W役満
だぶるやくまん 1)2つの役満を和了り形の中で表現する形。
字一色大三元/四暗刻清老頭など。
2)特定の役満をダブル役満とするルールもある。
四暗刻単騎待ち/国士十三面待ち/大四喜/純正九連宝燈
ダブルリャンメン待ち だぶるりゃんめんまち 例)4445567のような、リャンメン待ちが二つある待ちのこと。
ダブルロン
ダブロン
だぶるろん
だぶろん
ひとりの捨て牌で二人が同時ロン和了りになった状態。
ルールにもよるが、ダブロンが有効な場合と、頭ハネで上家優先和了りになる場合とがある。
類義語(→トリプルロン
ダマっパネ だまっぱね リーチをせずに跳満確定聴牌、または、和了ること。
ダマテン
黙聴
だま
だまてん
リーチをしないで和了ること。 同意語(→ヤミテン
ダマバイ ダマバイ リーチをせずに倍満確定聴牌、または、和了ること。
多メンチャン
多面待ち
ためんちゃん
ためんまち
3種類以上の和了り牌があるテンパイ状態、またはその待ち。
単騎待ち
タンキ
たんきまち 1種類の牌であたま待ちをする待ち方。
チートイツは必ず単騎待ちになる。
ダントツ だんとつ TOPと2位以下との点差が、ものすごく離れた状態。
反意語(→ダンラス)
タンピン たんぴん タンヤオピンフの意味。
タンピン系 たんぴんけい ピンフとタンヤオの複合系を狙えそうな手牌。
ダンラス だんらす 3着と4着との差が激しく離れている状況の4位者。
反意語(→ダントツ)
     
チーチャ ちーちゃ 東一局の親のこと。 同意語(→立ち親出親トンパツ
チーチャマーク ちーちゃまーく 東場には「東」の表示を、南場にはひっくり返すことで「南」と記載してあるプレート。この表示により、最初の親(立ち親)や、場の進行(何局目か)などが分かりやすくなっている。
チーテン ちーてん チーして聴牌すること。類義語(→一鳴き聴牌ポンテン
チートイ
チットイ
ちーとい
ちっとい
七対子のこと。
絶一門 ちぇんいーめん
(ぜついちもん)
3種の数牌の内、一種類を拒否して打つ打ち方。
当然、三色系の手役は拒否することになる。
チッチ ちっち 7,700点の和了り。「なななな」とも言う。
長考 ちょうこう 長く考えること。そのままですね。
チャイ ちゃい 無しにしてしまうこと。  例:「この捨て牌チャイ」
通常はルール違反。
チャッソー
チッソー
ちゃっそー
ちっそー
7索の意味。
チャンス手 ちゃんすて 早くて大物手になる可能性のある手牌。
九子蓮環 ちゅうつれんかん 九蓮宝燈のこと。
チューレン
チュウレン
ちゅーれん
ちゅうれん
九蓮宝燈のこと。
九蓮宝灯 ちゅうれんほうとう 九蓮宝燈のこと。
近い ちかい テンパイに近い形。リャンシャンテンやイーシャンテンなどを指す。
チョンボ ちょんぼ ペナルティ全般。
ノーテンチョンボ、役なしチョンボ、フリテンチョンボなど。
チンイチ
チンイツ
ちんいち
ちんいつ
清一色のこと。
チントイ ちんとい 清一色対々和のこと。
     
ツカン
つかん ツイてないこと。
ツガン つがん もっとツイてないこと。
ヅガン づがん 更にもっとツイてないこと。
ツカンポ つかんぽ ツイてないこと。
ツーチャンス つーちゃんす ワンチャンスが3枚の牌から相手の当たり牌を読む方法であるが、ツーチャンスは捨て牌2枚から読む方法。しかし、実践では役に立つか不明。
ツキ つき 運のこと。 例:「ツキがある」「ツキがない」
土田システム つちだしすてむ 土田プロのトイツ理論
チートイツや四暗刻への流れを説く、土田浩翔プロの戦術。

燕返し
ツバメガエシ
つばめがえし イカサマ技のひとつ。
積み込み つみこみ イカサマ技のひとつ。
積み棒
ツミボウ
つみぼう 親が連荘をしている時に出す100点棒。 同意語(→芝棒
ツメシボ つめしぼ 冷たいおしぼり。 反対語(→アツシボ
ツモ切り つもきり
つもぎり
ツモった牌を、そのまま捨てること。
ツモスー つもすー ツモリ四暗刻の意味。
ツモ専 ツモセン ツモって逆転出来る場合などに、出和了りを拒否する打ち方。
釣り/釣る つり/つる 相手に当たり牌を出させるための捨て牌など。同意語(→誘う
     
出親 でおや 東一局の親のこと。 同意語(→立ち親チーチャトンパツ
手が遅い てがおそい なかなか聴牌にならない手牌状態。
手が重い てがおもい 何を切っても聴牌になるかならないか微妙な状態。
手が軽い てがかるい 早く聴牌し早く和了れそうな気配のする手牌状態。
手が早い てがはやい 配牌時点で1〜2回の鳴きやツモで聴牌出来そうな手牌。
デカピン でかぴん 点10の一回り桁の大きいレート。
一般には1,000点1,000円で計算する。類義語(→テンゴ/テンピン
出来出来
デキデキ
できでき 配牌時にほぼ聴牌している状態で、早々に和了れること。
まるで和了る人が最初から決まっていたかのような状態。類義語(→手成り)
出禁
デキン
できん 出入り禁止の意味。イカサマを行ってバレた場合や、お店のルールに過度に違反する者を入店禁止にする場合がある。
仲間内の麻雀でも、同様のことが起きる場合もある。
テコ てこ 手下のこと。
デジタル
デジタル打ち
でじたる
でじたるうち
確率を重視し、運やツキといった要素に左右されない打ち方。
手順 てじゅん 聴牌に向かうための捨て牌の選択など。
手狭 てぜま 聴牌するための使える牌が少ない状態。また聴牌になった時に和了りにくい形を指す。
同意語(→狭い) 反意語(→手広い
手作り てづくり 聴牌に向かうための捨て牌の選択など。
テッパン てっぱん 1:テンハン(10飜)のこと。倍満のことを言う。
2:自分の思い通りになること。間違いなく和了れること。
鉄砲 てっぽう 筒子の7のこと。
無一文のこと。
徹マン
テツマン
てつまん 徹夜麻雀の意味。夜中を通して朝まで麻雀をすること。
手成り てなり 配牌時点で和了り易い形にほぼ揃っていること。類義語(→出来出来)
手の内 てのうち 手牌の相手から見えない部分。
出倍 でばい 出て倍満の意味。ロンで倍満を和了った状態。
出場最
デバサイ
でばさい 出場所最高の意味。
TOPから点棒を得ること。もしくは特定の相手から点棒を得ること。
例:「デバサイだわさ」 同意語(→直取り
手拍子 てびょうし リズムに乗って切るかのごとく、あまり考えずに切ること。
手広い てびろい 聴牌に向かう際、利用出来る牌が多い形。また聴牌した際、待ちが多く和了りやすい形を言う。  反意語(→手狭狭い
手を崩す てをくずす 聴牌に向かわないこと。または聴牌状態をやめること。
天衣無縫 てんいむほう 九蓮宝燈のこと。
点5/テンゴ
点10/テンピン
てんご
/てんぴん
レートのこと。点5は1,000点50円。点10は1,000点100円。
分かりやすく書くと…
点5であれば一人1箱1,500円持ち/点10であれば一人1箱3,000円持ち。
類義語(→デカピン
頂牌 てぃんちゃん 3,5,7の牌
聴牌気配
テンパイ気配
てんぱいけはい リーチはかかっていなくとも、他家の動きで他家の聴牌を感じること。
同意語(→聴牌臭)
聴牌臭
テンパイ臭
てんぱいしゅう リーチがかかっていなくとも、他家の動きで他家の聴牌を感じること。
同意語(→聴牌気配)
点パネ
テンパネ
てんぱね 和了り字の点数計算で使う符の計算結果が40符以上の時に使う言葉。
同意語(→符ハネ
     
対三
トイサン
といさん サイコロの目が合計3だった場合、対面から取り出すの意味。
トイツ落とし といつおとし 手牌の中からトイツになっている2枚を捨てること。
トイツほぐし といつほぐし 数牌のトイツの一枚を落とし、その牌を使ってシュンツメンツを作る打ち方。
早めに切り出すことで、その近辺の匂いを消し、出やすくする効果を作る場合もある。
類義語(→浮かせ打ち
トイツ理論 といつりろん 通称:土田システム
チートイツや四暗刻への流れを説く、土田浩翔プロの戦術。
トイナナ
トシチ
といなな
としち
サイコロの目が合計7だった場合、対面から取り出すの意味。
同巡 どうじゅん 自分が捨て牌をして、次の捨て牌までの期間。
同巡フリテン
同巡内フリテン
どうじゅんふりてん
どうじゅんないふりてん
黙聴でテンパイしている状態で、下家の当たり牌を見逃して、同じ巡目で対面or上家の当たり牌で和了る行為や、対面の捨て牌を見逃して同じ巡目で上家の捨て牌で和了る行為を言うが、これはチョンボとなります。

注意したいのが、点差により特定の人から和了りたい場合や、和了り形に高め安めがある場合、または二種類以上の待ちがあって片方の牌でしか和了れない状況の時に起こりやすいので注意。
東大式 とうだいしき 井出洋介プロの提唱する戦術。
遠い とおい テンパイに遠い状態。
遠いスジ とおいすじ 例えば2に対する8、1に対する7のことを指す。
通し とおし 1)放銃する可能j性のある牌が捨てられた時、当たり牌でなかった時に発する言葉。
2)イカサマのひとつ。現在のネット麻雀だとチャットを使った通しもある。
通せ とおせ 聴牌してしまい、どうしても放銃の可能性のある牌を捨てなければいけない時、発する言葉。
例:「通せ!…(捨て牌)…通った?」
ど高め
ど高
どたかめ
どたか
3種類以上の待ち牌があり、和了り牌によって点数に差が出る場合の一番最高飜数で和了った場合に使用する。反意語(→ど低め)
ドトップ どとっぷ 他家を引き離したTOP。
飛び/トビ とび 点数がなくなって対局終了となること。 トビありルールは、対局者の一人以上が箱の点棒がマイナスになった時点で終了するルール。トビなしルールは、対局者の一人以上の箱の点数がマイナスになっても対局を継続するルール。
同意語(→ドボン箱割れ
ど低め
ど安め
どひくめ
どやすめ
3種類以上の待ち牌があり、和了り牌によって点数に差が出る場合の一番最低飜数で和了った場合に使用する。反意語(→ど高め)
ど引っ掛け どひっかけ リーチ宣言牌での筋引っ掛け。 同意語(→もろひ/もろひっかけ)
ドボン どぼん 点数がなくなって対局終了となること。 同意語(→飛び箱割れ
ドラ どら 局ごとにランダムで用いられるボーナス牌。
ドラ傍
ドラソバ
どらそば 2〜8の数字牌がドラの場合は前後2枚の牌。1・9牌は1枚、字牌にはない。
ドラ単
ドラタン
どらたん ドラの単騎待ち。
ドラ爆弾
ドラバク
どらばくだん
どらばく
イカサマ技のひとつ。
ドラヒョウ どらひょう ドラを決定するためにめくられる牌。表示牌の次の牌がドラとなる。
同意語(→ドラ表示牌)
ドラ表示牌 どらひょうじはい ドラを決定するためにめくられる牌。表示牌の次の牌がドラとなる。
同意語(→ドラヒョウ)
ドラまたぎ どらまたぎ 数牌ドラの上下の2枚。例えば、Dがドラの場合、CとEがまたぎとなる。
とり 索子の1のこと。
トリプル とりぷる 三倍満の意味。 類義語(→親のトリプル
トリプル役満 とりぷるやくまん 役満が3つ重なった状態での和了り。
ダブル役満となる役満にプラス役満が複合する場合もある。
例):四暗刻大三元字一色/大四喜四暗刻など。
トリプルロン
トリロン
とりぷるろん
とりろん
ひとりの捨て牌に三人が同時にロンを発生した状態。
通常は流局、ルールによっては三人の和了りを認めるルールもある。
類義語(→ダブロン
トンパツ
東発
とんぱつ 東一局の親のこと。 同意語(→立ち親チーチャ出親
東風戦 とんぷうせん 場が一周したら終了の対局。 同意語(→半々荘
東ラス
トンラス
とんらす 半荘戦での東四局。東風戦の場合の東四局はオーラスだが、含める場合もある。
   
TOP↑







中スジ なかすじ 1と7を切られている状態の4、2と8を切られている状態の5、3と9が切られている状態の6を中スジと言う。萬子・筒子・索子で計9種類ある。
中釣り なかづり 逆手を取って、一般的に安全になりやすい中スジの牌で和了る打ち方。
例):2と8を捨ててある状態で5で和了る形。
中抜き なかぬき 順子の中から真ん中の牌を切ること。例えば、234と手牌にある状態で3を切ること。
鳴き なき ポンやチーをして手配を晒すこと。 同意語(→鳴く)
鳴き手 なきて ポンやチーをして聴牌に向かうこと。
鳴き麻雀 なきまーじゃん ポンチーなど鳴きを主体にした打ち方。
反意語(→メンゼン麻雀
鳴く なく ポンやチーをして手配を晒すこと。 同意語(→鳴き)
ナシ なし ルールであれば、形式聴牌ナシ、食いタンなし、後付けナシなど。
点数であれば、親700点・子400点
ナシアリ なしあり 食いタンなし。アトヅケありの意味。
ナシナシ なしなし 食いタンなし。アトヅケなしの意味。
ナナトーサン ななとーさん 子のツモ和了り2,700点の計算。子から700点、親から1,300点。
ナナナナ なななな 7,700点和了りの点数。「チッチ」とも言う。
流す ながす 親以外が和了って局を進めること。
例:「ここは軽く和了って相手の親を流す。」
流れ ながれ 運の流れ。流れを信じる人には2種類あり、対局全体に流れがあるという人と、局1つ1つに別々の流れがあると考えるものがある。もちろん、流れがまったくないという人もいる。
流れ1本場 ながれいっぽんば 流局して親が次の人に移った時に次の親の人が連荘棒を一本出すこと。
先の親で1本連荘棒が積まれていた場合は流れ2本場、4本詰まれていたら流れ5本場となる。
     
ニイヨンバック にいよんばっく 2,600点和了りに対する5,000点棒渡しのお釣り。
240
ニイヨンマル
にい・よん・まる 24,000点の和了り。同意語(→親倍
ニコニコ にこにこ 七対子(二個二個)の意味。
仲の良さそうなという意味でニコニコという意味もある。
西ヨーロッパ にしよーろっぱ 手牌に24468という形で数牌が並んでいること。
ニック にっく 2,900点の和了り。
二鳴き/ニナキ になき 1枚目を見逃し2枚目でポンすること。類義語(一鳴き)
ニのニ
2の2
にのに サイコロの目が続けてピンゾロが出ること。
イカサマ師が使うコンビ技「二の二の天和」が有名。
2の2の天和 2の2の
てんほう
イカサマ技のひとつ。
ニンロク にんろく 2,600点のこと。 同意語(→ジゴロ
     
抜きドラ
ヌキドラ
ぬきどら 三人麻雀の北の扱い(ルールによる)や、花牌と同じ扱い。
固定ドラに決められた牌をツモってきた場合に、それを晒して嶺上牌を一枚ツモることが出来る。和了り時に一枚に付き一飜アップとなる。
抜け番 ぬけばん 五人以上が入れ替わりで1つの卓で対局する場合の対局を待つ人。
温い/ ヌルい ぬるい 相手の当たり牌などを考えずに捨て牌をすること。
例:「ヌルい打ち方やなあ」 同意語(→甘い
ヌル燗
ヌルカン
ぬるかん ぬるい完全先付けの意味。
完全先付けルールと言いつつ、やたら厳しくない完先を指して言う。
     
ノーチャンス のーちゃんす 基本のリャンメン形からみて、同種3の牌が4枚見えている状態の同種牌の1や2が安全、同種7の牌が4枚見えている状態の同種牌の8や9の牌が安全であることを言う。また、同種2が4枚見えている状態の同種牌の1、同種牌8が4枚見える場合に同種牌の9が安全という見方。
「見えている」というのは、捨て牌だけでなく、自分・相手の鳴き牌や、手の内にある牌も含めた枚数からチェック出来る。
ただし、相手の待ちが、単騎待ちやシャンポン待ちであった場合は通用しない場合もある。
ノーテンチョンボ のーてんちょんぼ テンパイしていなかったにも関わらず、ツモやロンと発生して手牌を倒してしまった時のペナルティ支払い。
または流局時にテンパイしていないのにリーチをしていた者が支払うペナルティ。
親であれば12000点を子に4,000点ずつ、子であれば8,000点を、親に4,000点子に2,000点ずつ支払う。満貫払いと覚えておけばOK。
ノーテン
ノーテンパイ
のーてん
のーてんぱい
手牌がテンパイでない状態。
ノーテン罰符
ノーテンバップ
のーてんばっぷ 流局時テンパイしている者へ、テンパイしてない者が支払う点数。
一般的に3,000点を基本とし、一人テンパイであれば、ノーテンの3人が1000点ずつのノーテン罰符をテンパイ者に支払い、二人テンパイであれば、ノーテン者の2人が1500点ずつのノーテン罰符を支払い、三人がテンパイしていれば、ノーテンの一人が1000点ずつ三人にノーテン罰符を支払う。
ノ−テンリーチ のーてんりーち テンパイでもないのにリーチしてしまった状態。
そのまま流局してしまうとノーテンチョンボが発生する。
ノーホーラ のーほーら 1つの対局で一度も和了れずに終了してしまうこと。
伸びる のびる ツモによってつながっていく数牌の方向性。
類義語(→縦伸び/→横伸び
ノベタン のべたん ノベ単騎の意味。
例) 2345で、2と5が和了り牌。6789で6と9が和了り牌の時などを言う。
上り坂
上り調子
登り調子
のぼりざか
のぼりじょうし
調子が上がりだしている状態。
のみ手
のみて
一飜手。
のみキック のみきっく 相手の大物手を一飜で潰すこと。
   
TOP↑







牌効率 はいこうりつ 和了りスピードに重点を置いた打ち方
牌捌き はいさばき 牌の扱い方。手捌き。
倍直
バイ直
ばいちょく 倍満直撃の意味。倍満でロンが起こった場合に使う言葉。
バイツモ
バイツモ
バイツモ 倍満ツモの意味。
バイニン ばいにん 博打を商売にする人。イカサマ師。
パイパン ぱいぱん つんつるてんの意味。麻雀では白を指す。
牌流定石 ぱいりゅう
じょうせき
麻雀には特定の流れがあることを定石化した金子プロが提唱する打ち方。
読み方は「はいりゅうじょうせき」という方もいる。
包/パオ ぱお 役満を完成させる牌を鳴かせた者に与えるペナルティ。
その後役満をツモられた場合はパオさせた者の全額支払い、他家の放銃があった場合も点数の半分を支払う。パオさせた本人の放銃であればもちろん全額支払い。

基本的には「大三元」「大四喜」の二つに起用される。その場を見て鳴かれたら役満確定となると分かっていながら捨てるという行為は、ゲームそのものを一方的なものにしてしまうためにペナルティを与えようというルール。

最近は拡大解釈され、偶然役満になってしまった場合にも適用される場合がある。「四槓子」がその例で、何を鳴かれるかなんて分からないのに、たまたま捨てた牌が大明槓され、役満を確定させてしまった場合も責任を取れ(パオ)というルールもあるようです。これは防ぎようがないわけでもなく、三槓子が出来てる場合には初牌を捨てるなということになりますね。

また、更に拡大解釈され、ただの大明槓されて嶺上開花であがられても「鳴かせなかったら和了られなかったから責任払い(パオ)」というものもあるそうですが、役満のような一方的なゲームになるわけではないので、やりすぎなようにも感じます。
それを言い出したら、「ポンされてツモが変わったからツモられたんだ責任払いだ!」なんてむちゃくちゃな言い分も通ってしまいそうな感じですしね。

個人的には、偶然鳴かれてしまったものと、見て分かるのに見落としや故意で確定させてしまったものは、別物として考える方が自然な感じもします。
同意語(→責任払い
好牌先打 ぱおはい
せんたー
455と持っていて5を先に捨てておき、聴牌時のその近辺の当たりがないようにカモフラージュすること。同意語(→好牌先打
バカヅキ ばかづき 異常にツキのある状態。
バカ混
バカホン
ばかほん 鳴いてドラも役牌もない混一色のみの手。
「バカボン」とも言う。反対語(→タテホン
場決め ばぎめ 麻雀卓に座る順番を決めること。
場況 ばきょう 場の状況の意味。場の捨て牌状況や副露状態を言う。
爆弾 ばくだん イカサマ技の一つ。 例:「ドラ爆弾」「十二枚爆弾」「十四枚爆弾」
箱下
ハコシタ
はこした 持ち点がなくなっても継続するルールの場合の点棒状況。
例:「箱下xx点状態だな」
箱割れ
ハコワレ
はこわれ 誰か一人以上の持ち点がなくなって終了の状態。
同意語(→ドボン/→とび
箱る
ハコル
はこる 持ち点が0以下になった状態。
例:「ああ、今のツモられでハコった〜!」
端牌/
ハシハイ
はしはい 123や789の牌。
裸単騎 はだかたんき 4副露し最後の一枚を単騎で待つ形。
罰符/バップ ばっぷ ペナルティ全般で支払う点棒。
花/花牌 はな
はなはい
春・夏・秋・冬の4種類の牌を抜きドラとして扱う場合に使用する牌
跳直
ハネ直
はねちょく 跳満直撃の意味。跳満でロンが起こった場合に使う言葉。
跳ツモ
ハネツモ
はねつも 跳満ツモの意味。
払う はらう 牌を捨てること。
また、お金を払うこと。
半荘 はんちゃん 東南戦や、東北戦など、場を二周する対局。
バンバン ばんばん 過去の麻雀では、和了り時にバンバンを付け+二飜で指折り計算することで、和了り点の計算をしやすいようにしていたその名残。現在は表で覚えている人が大半なので、このバンバンはあまり言われなくなった。格好で口にする人は多い。
半々荘 はんはんちゃん 場が一周したら終了の対局。 同意語(→東風戦
     
引く/ヒク ひく 牌をツモること。
例:「引きが強い」 「引きが弱い」 「良い牌を引いて〜来い!」
引き戻し ひきもどし 一度捨てた牌をまたツモること。かぶるとは少し意味合いが違うが
ほぼ同意語。
ヒサトノート ひさとのーと 佐々木寿人プロが提唱する超攻撃麻雀が書かれたノート。
通常は棒テン即リー全ツッパのようなスタイルでありながらも、自分の状態を認識し、悪い状態では良くする工夫を重ねたり、勝負手は即リーを行わず手を育てたりといった臨機応変さも兼ね備えている。
引っ掛け
ヒッカケ
ひっかけ 基本戦術の筋読みを逆手に取る聴牌。同意語(→筋ひっかけ
左8
/ひだりっぱ
ひだりっぱ サイコロの目が合計8だった場合、上家から取り出すの意味。
ひだりぱあ ひだりぱあ サイコロの目が合計8だった場合、上家から取り出すの意味。
日和る/ ヒヨル ひよる 弱気になる。決めている打ち方が出来ない状態。
平たい ひらたい 点数に差の無い状況。 同意語(→平ら
広い ひろい 何をツモっても和了りに向かいやすい手牌。 反意語(→狭い手狭
拾い ひろい 山牌を積む段階で自分に都合の良い牌ばかりを集めること。
ピン ぴん 1のこと。これをレートの取り決めで使う場合は、点10に同じ。
例:「サイの目はピンゾロかあ」 「今日はピンでやろうぜ」
ピンコロ ぴんころ 筒子の1のこと。または筒子全般を指していう言葉。
ピン聴
ピンテン
ぴんてん 筒子待ち聴牌の意味。
平和手
ピンフ手
ぴんふて 手牌の方向性が順子(シュンツ)系であること。またはピンフそのもの。
ピンフ場
ピンフバ
ぴんふば 順子系の手役が造りやすい局。対局の中で一番起きやすい状態。
同意語(→順子場
     
和了り時の点数計算に使う指標。
牌譜。
ふ/ぶ 分け前。
副露
フーロ
ふうろ ポン・チー・カンの総称。
吹く
噴く
ふく 絶好調で和了り続ける状態。
不自然 ふしぜん 相手の鳴きから出てくる牌や、リーチ後に出てくるはずのない牌が出てきて、奇異に映ること。
打つ うつ/ぶつ 麻雀をすること。
ぶっこ抜き ぶっこぬき イカサマ技のひとつ。
ブットビ ぶっとび 大物手に振り込み一気にハコ割れすること。
符ハネ ふはね 和了り字の点数計算で使う符の計算結果が40符以上の時に使う言葉。
同意語(→点パネ
ブラフ ぶらふ 聴牌に見せかけて実はまだであったり、、高い手に見せかけて実は安い手であったり、といった騙しのテクニック。ハッタリ。
振り聴
振りテンパイ
フリテン
ふりてん 自分の捨て牌の中に、和了り牌が含まれていて、出和了りが出来ない状態。
出和了りが出来ないので不利テンという言い方もある。
ルールによっては流局時にフリテンリーチが発覚するとフリテンチョンボが発生する場合もある。
フリテンチョンボ ふりてんちょんぼ 同巡内フリテン状態でロンを行って手牌を倒した場合。
また、ルールにもよるがフリテンリーチが流局時に発覚した場合に支払うペナルティ。
親であれば12000点を子に4,000点ずつ、子であれば8,000点を、親に4,000点子に2,000点ずつ支払う。満貫払いと覚えておけばOK。
振る
振込み
ふる
ふりこみ
ロンをするorされるの意味。 同意語(→放銃
     
ベタオリ べたおり 完全にオリの状態。同意語(→オリ
ヘッド へっど 雀頭の意味。またはTOPの意味もある。
ヘボい へぼい 弱い。
ヘボ鳴き へぼなき 考えずにポン・チー・カンをすることで和了にくくする鳴き方。
同意語(→タコ鳴き
ヘボ待ち へぼまち 聴牌時の和了りにくい待ち牌。
辺嵌張 ぺんかんちゃん 12234の3待ちや、67889の7待ちというとても効率の悪いの形。
もし、この形の待ちで聴牌してしまった場合は、
12345や56789という変化を考えてリーチしない方が良い。
変則待ち へんそくまち 単騎とリャンメンなどの複合系の待ち。
     
河/ほう ホウ 4人の捨て牌。 同意語(→
放銃 ほうじゅう ロンをするorされるの意味。 同意語(→振込み
棒テン ぼうてん 手役や待ちを考慮せずに受け入れ枚数を広げて聴牌に向かうこと。
棒テン即リー全ツッパ ぼうてんそくりーぜんつっぱ 棒テン即リー全ツッパの3拍子で行う超初心者的な戦法。
初心者的といっても、なかなか馬鹿には出来ず、ハマった時の攻撃力は絶大。
しかし、防御を無視した戦法なので、逆にハマると大損失となる。
また、初心者は棒テン部分が出来ていない場合も多い。
相手の先行に対してオリてばかりでは、相手に悠々と麻雀をさせてしまうため、こういった戦法を織り交ぜて戦えると相手ばかりを有利にしないのでおもしろい対局になる。
ボーンヘッド ぼーんへっど まぬけな一手。
ポンテン ぽんてん ポンをして聴牌すること。 類義語(→一鳴き聴牌チーテン
暴牌 ぼうはい
ぼうぱい
ロンされる確率が高く、さらに相手の飜数を上げてしまう可能性のある牌。
特に終盤などで、まったく切れていない牌を考えずに切ると大暴牌となる。
ホンイチ ほんいち 混一色のこと。
ホンチュン ほんちゅん 中の正式名称。
ポンロン ぽんろん ポンした直後にロン和了りになった時の状況。
または、ポンとロンを発声間違いで和了りを逃すこと。
例:「ポン!…ああちゃうちゃう、ロ、ロンだ」
   
TOP↑







捲くる
マクル
まくる オーラス終了時に和了って順位を上げること。
例:「ロン!…これでTOPをまくったろう」
跨ぎスジ
マタギスギ
またぎすじ 捨て牌読みのひとつ。
待ち/待ち牌 まち/まちはい 和了り牌
マナー まなー 礼儀作法
丸い まるい 平たい
丸になる まるになる 卓がひとつにまとまること。
回し/回す まわし/まわす 相手の聴牌に対し、安全牌や比較的安全牌を切りながらも、相手の当たり牌の可能性のある牌を使い切って、もう一度聴牌に向かう技術。
マンソーピン
マンピンソー
まんそーぴん
まんぴんそー
萬子・索子・筒子をまとめて「マンソーピン」
萬子・筒子・索子をまとめて「マンピンソー」
最近のコンピュータ麻雀は、萬子・索子・筒子で並ぶものが多いので、マンソーピンで呼ぶ人が増えている。
     
見切る みきる 自分の聴牌を想定し、必要なくなった牌を切ること。
相手の聴牌に対して、当たり牌を完全に読みきること。
見せ牌 みせはい 手牌の一部、または全部を間違って倒してしまうこと。
見逃し みのがし 和了り牌が出ても和了らないこと。オーラスなどで、特定の相手からロンしたり、ツモで逆転出来る場合、高めツモで逆転出来る場合などに使われる技術。
ミドリ みどり 發のこと。 同意語(→リュウハ/グリーンドラゴン)
     
無駄食い むだぐい メンツが出来ている状態で、無理やり鳴くこと。
無駄ヅモ むだづも 自分にとって必要の無い牌をツモること。
ムリ槓
ムリカン
むりかん 無理やりなカン行為。強引な大明槓を言う場合が多い。
リーチが入っているのに、テンパイでもないのに相手の捨て牌を大明槓する場合などに使う言葉。
ムリ染め むりぞめ 無理やり一色に染めようとすること。
同意語(→ムリチン/→ムリホン)
ムリチン
ムリ清一色
むりちん 強引に清一色を狙うこと。 反意語(→スムチン
ムリホン
ムリ混一色
むりほん 強引に清一色を狙うこと。 反意語(→スムホン
     
迷彩 めいさい 相手から自分の当たり牌が出易いように、捨て牌を工夫すること。
面前
メンゼン
めんぜん ポン・チーなど鳴きをしていない状態。暗槓は可能。
面前麻雀
メンゼン麻雀
メンゼンマージャン
めんぜんまーじゃん 鳴きに頼らない麻雀で、リーチを主体とする者と、ダマテンを主体とする者とあるが、相手のテンパイに対してもオリやすいので、攻守のバランスの取れた打ち方とも言える。
和了りが決まった時の鳴き麻雀にはない破壊力も魅力。ただし、鳴き麻雀と比べるとテンパイが遅いデメリットがある。
反意語(→鳴き麻雀
メンタル めんたる 精神面。例:「メンタルが弱い」
メンタン めんたん メンゼンでタンヤオを作ること。またはリーチしてタンヤオを和了ること。
メンタンピン めんたんぴん リーチ含みのピンフタンヤオのこと。
例:「メンタンピン三色ドラドラ…一本足んねぇ」
面子/メンツ めんつ 3枚一組の牌。他にも麻雀メンバーもメンツと呼ばれる。
面子ターター めんつたーたー メンツオーバーの意味。
和了り形の基本は1雀頭4面子が一組であるのに、そのメンツ候補が5つ以上あること。
メンチン めんちん 面前清一色の意味。鳴かずに仕上げた清一色。
メンバー めんばー 雀荘の店員さん。
メンピン めんぴん リーチしてピンフを和了ること。ピンフのみをメンピンという場合もある。
メンホン メンホン 面前混一色の意味。鳴かずに仕上げた混一色。
     
盲牌 もうはい 指先の感触で麻雀牌を識別すること。
もしラス
モシラス
もしらす もしかしたらラストの意味。
このゲームで負けたら資金切れで終わるかもしれない時に使用する。または、大勝ち状態で終わって気持ちよく終われる可能性がある場合などに使用する。
持ち持ち もちもち 相手と自分が2枚ずつ同じ牌を持っている状態。(同意語→タッチ)
モロヒ
もろひ リーチ宣言牌がスジ引っ掛け牌になっている形。 同意語(→ど引っ掛け/モロ引っ掛け)
モロ引っ掛け もろひっかけ リーチ宣言牌がスジ引っ掛け牌になっている形。 同意語(→ど引っ掛け/モロヒ)
モロ乗り もろのり 和了り形の中になる刻子メンツが裏ドラだった時に発する言葉。
   
TOP↑







ヤオチュウ牌 やおちゅうはい 萬子・筒子・索子の1・9牌と字牌の総称。
焼き鳥 やきとり オーラス終了まで一度も和了れなかった人へのペナルティ。
焼き鳥復活 やきとりふっかつ 対局中に焼き鳥の人がいなくなった場合に、焼き鳥が全員に復活するルール。
焼き豚 やきぶた 焼き鳥の相手にオーラスで振ってしまった人へのペナルティ。
役なしチョンボ やくなしちょんぼ 4メンツ1雀頭という和了り形を満たしてはいるが、役がない状態で和了ってしまった場合に支払うペナルティ。
親であれば12000点を子に4,000点ずつ、子であれば8,000点を、親に4,000点子に2,000点ずつ支払う。満貫払いと覚えておけばOK。
役なしテンパイ やくなしてんぱい 役のないテンパイ状態。
安め/安目
/ ヤスメ
やすめ 和了り形に複数の待ちがあり、その中で低い点数の牌で和了ること。
類義語(→ど安め)
山/ヤマ やま ツモ牌が積んである場所。
山越し
ヤマゴシ
やまごし 特定の他家から和了り牌が出ても和了らず、自分の捨て牌後に同じ牌が
山読み やまよみ 山の中に、何が残っているかを予測すること。
山死に やましに 王牌に当たり牌が眠っていること。
闇テン/
闇聴牌/
ヤミテン
やみ
やみてん
やみてんぱい
リーチをしないで和了ること。 同意語(→ダマテン
     
有効牌 ゆうこうはい 自分の手牌に対し、テンパイに向かう際に必要な牌。
     
横のび
ヨコノビ
よこのび メンツ構成が順子(シュンツ)形へ伸びていくこと。
類義語(→伸びる) 反意語(→縦伸び
横目/横め
ヨコメ
よこめ ツモ牌により手牌がピンフ系の形になっていくこと。
例:「横に牌が伸びる」 反意語(→縦目
余剰牌 よじょうはい 聴牌時点で余る可能性のある牌。もしくは聴牌時点で余った牌。
寄せる よせる 特定の色を集めること。または連続数字に関係ない数字を切っていき、固まった数字の方を揃えていくこと。
4人リーチ
四人立直
よにんりーち 四人目がリーチした時点で流局するルール。
この場合のみ四人目のリーチ者のリーチ棒も供託となる。
読み/読む よみ/よむ 牌を予測すること。例:「山読み」「河読み」「手牌読み」
4cm よんせんち 3回副露(ポンチー)を行って、手の内が4枚になっている状態。
四枚使い よんまいつかい 同種牌四枚が手の内にあっても暗槓をしないで使い切ること。
   
TOP↑







ライン らいん 線引き。
ラス らす 暫定四着、またはオーラス終了時点の四着。
ラス和了り らすあがり オーラスで対局を終わらせる最後の和了り。
ラス確
ラスカク
らすかく ラス確定和了りの意味。オーラスで暫定4着の時、和了って4着を確定して終局させてしまう人のこと。主に、暫定4着者が逆転も出来ないような状況で、ダマで1,000点和了りや、鳴いても1,000点しかないような逆転も考えず、対局の最後をつまらないものにしてしまう和了りをする人を指す。
同意語(→アガラス確ラス
ラス親 らすおや オーラスの親。
ラスト らすと 対局終了の意味。
ラス抜け らすぬけ オーラスで4着を回避すること。 
ラス牌 らすはい 同牌4枚の内、最後の一枚。同意語(→リン牌
ラス半 らすはん ラストの半荘の意味。ゲームを終了する前に伝えておく言葉。
例:「この半荘でラス半にします。」
ラス前 らすまえ オーラス前の局。東風戦であれば東三局、半荘戦であれば南三局。
ラス目 らすめ 暫定4着者のこと。
     
リー棒
リーチ棒
りーぼう
りーちぼう
メンゼン聴牌しリーチの際に出す1,000点棒。
理牌 りーぱい 手牌を並び替えて整理すること。
リーチ麻雀 りーちまーじゃん 鳴きを入れず、テンパイしたらリーチを打つ麻雀。
相手へのけん制と一発や裏ドラの恩恵があるので、とても破壊力のある攻撃的な麻雀である。
リチ りち リーチのこと。
リャンカン りゃんかん リャンカンツ(二嵌子)の意味。 246や、357のような形。
二飜縛り
(リャンシバ)
(リャンシ)
りゃんはんしばり
(リャンシバ)
(りゃんし)
二飜以上の確定した役を作ってからの和了りのみを認めるルール。
リャンピン りゃんぴん 通常は筒子の2のこと。レートの場合は、1,000点200円のこと。
流局 りゅうきょく 誰も和了れずに局が終わること。
リューハ りゅうは 發の正式名称。
リャンカン
両面嵌張形
リャンカン形
両面嵌子
リャンカンツ
りゃんかん
りゃんかんけい
りゃんかんつ
135であれば2が入っても4が入ってもメンツが完成、246であれば、3が入っても5が入ってもメンツが完成する形。
135/246/357/468/579の5種類がある。
両面嵌張
リャンメンカンチャン
りゃんめんかんちゃん
例)134556という手牌の場合、2のカンチャン、4・7のリャンメンのどれかが入るとメンツが2つ完成する形。
同意語(→カンリャンメン
嶺上牌
リンシャンハイ
りんしゃんはい
りんしゃんぱい
カンをした際に、次いで持ってくる牌。王牌の中のドラ表牌より外側の4枚を指し、外側の上ツモから順番に取る形になる。
リン牌
リンパイ
リンパイ 同牌4枚の内、最後の一枚。 同意語(→ラス牌
     
連対 れんたい 二着以内で終了すること。
連荘
レンチャン
れんちゃん 同じ親が連続で2回以上和了ること。
連風牌
レンフォンハイ
れんふうはい
れんふぉんはい
東場の親の東、南場の南家の南。
同意語(→ダブ東/→ダブ南
     
ローカルルール ろーかるるーる 地方ルール。各場所で決められた特殊なルール。
老頭牌
ロウトウハイ
ろうとうはい 1と9の牌。
ロクヨン ろくよん 6,400点の意味。子の七対子絡みの四飜のみ発声する点数。
栄和
ロン
ろん 相手の捨て牌で和了る時に発生する言葉。
   
TOP↑


割れ目
ワレメ
われめ ≪特殊ルール≫
サイコロを振って配牌を取り出した場所の人のみ、和了れば倍の点数がもらえ、他家が和了れば倍の点数を支払うルール。
ワンスリー わんすりー ウマ)清算時に、4位からトップに3万点、3位から2位に1万点ボーナスを支払うこと。類義語(→ゴットーワンツー
ワンチャンス わんちゃんす 麻雀の基本戦術のひとつ。
ワンツー わんつー ウマ)清算時に、4位からトップに2万点、3位から2位に1万点ボーナスを支払うこと。類義語(→ゴットーワンスリー
王牌 わんぱい 一局中に使われないドラを含む14枚の牌の山。カンが入って嶺上牌が一枚減った場合、ツモに使われるはずだった牌が一枚ずつ王牌にずれるので、必ず14枚になる。
   
TOP↑



TOP > 麻雀ルール